一般社団法人
一般社団法人 福島県介護支援専門員協会
会長菊地 健治
会員の皆様には、当会の運営にご理解とご協力をいただきまして、感謝申し上げます。
私たち介護支援専門員は、利用者とその家族の生活を支援するために、コロナ禍の中でも支援し続けることを責務として活動をしています。当協会は、皆様の活動を支援するために必要な知識と技術の向上を目的とした研修や制度に関する研修をコロナ禍の新しい生活様式に基づいた方法での取組を検討し、実施をして参ります。
特に介護支援専門員としての資格担保のための現任研修にあたってはハイブリッド方式での研修開催をして参りましたが、今後はすべてがオンライン化していきます。集合研修が無くなってくるのも時代の流れかと思います。オンライン研修での受講ができる環境整備が今後の課題かと思われますが、ぜひ、時代の動きに皆様も対応をしていただき、受講環境を整えることで、資格担保と質の向上を確保できることに繋がりますのでご理解をお願い致します。私たちの活動(仕事)もAI化されてきて、直接的な関わりが少なくなるような動きにすすんでおりますが、少ない関わりから利用者や家族の思いをくみ取るためにはどうしたらよいか、技術が必要になってくると思われますので、当協会も時代の動きに敏感に対応し、皆様が介護支援専門員として活躍していけるように努めて参ります。
当県は東日本大震災と東電原発事故による例外的な被災地となってしまいました。しかし、その中で介護支援専門員が表立ってはいませんが、支援が必要な方へ寄り添ってきた実績があります。災害に強い介護支援専門員として対応ができるような知識技術を持って活動できるような体制づくりの検討を続けていくことも当会の役割と思っております。
また、介護支援専門員の処遇についても、日本協会を通して訴え、処遇の改善を実現させるように活動をしております。その為にもより多くの声を届けるために、日本協会会員として、訴えを続けることが必要だと考えます。介護支援専門員の処遇改善は介護支援専門員による団体からの訴えが大切です。自らの処遇改善を訴えるための手段として活用することが、改善につながると思います。
今後、皆様もどうなるのか関心があるのはケアプランの有料化かと思われます。いち早く知りたい思いに答えるためにも、会員の皆様には、最新情報を当協会HPや地域協議会を通して、発信していきますので役立てていただければと思っております。
これからも当協会の運営にご協力(特に会員の増加)をよろしくお願い致します。
令和4年度 福島県介護支援専門員協会 役員・理事名簿
横スクロールでご覧ください。
職名 | 地域 | 氏名 | 勤務先 |
---|---|---|---|
会長 | 安達 | 菊地 健治 | |
副会長 | 全会津 | 逸持治典子 | 会津長寿園指定居宅介護支援事業所 |
副会長 | いわき市 | 竹田 匡志 | 有限会社タロサ ケアプランタロー |
理事 | 伊達 | 貝沼 勝敏 | 伊達すりかみ荘指定居宅介護支援事業所 |
理事 | 県南 | 仁井田義弘 | 特別養護老人ホーム 寿光園 |
理事 | 県南 | 星 吉典 | 白河市地域包括支援センター |
理事 | 福島市 | 菊地 正樹 | 済生会福島指定居宅介護支援事業所 |
理事 | 県南 | 宮尾 直木 | 居宅介護支援事業所ひもろぎ |
理事 | 伊達 | 森 美樹 | 伊達市保原地域包括支援センター |
理事 | 福島市 | 田中 嘉章 | 福島市在宅医療・介護連携支援センター |
理事 | 安達 | 伊東 靖裕 | 社会福祉法人あだち福祉会 本部事務局 |
理事 | 郡山市 | 近森 純子 | 介護付有料老人ホームいまいずみ荘 |
理事 | 郡山市 | 小川 昌巳 | せいふうケア リハビリホーム日和田 |
理事 | 石川 | 蓬田 和子 | 平田村地域包括支援センター |
理事 | すかがわ | 氏家美紀子 | 須賀川西部地域包括支援センター |
理事 | 田村 | 丹野 和元 | 特別養護老人ホーム こまち荘 |
理事 | 田村 | 細山 治子 | なごみの里ケアプランセンター |
理事 | 全会津 | 山浦さとみ | 温っ家ケアマネ事業所 |
理事 | 全会津 | 本名 由美 | ㈱ケアネット 会津サービスセンター |
理事 | 全会津 | 遠藤 正子 | 佐原指定居宅介護支援事業所 |
理事 | 全会津 | 目黒 正一 | 特別養護老人ホーム 福柳苑 |
理事 | 原町 | 佐藤 晃生 | 原町東地域包括支援センター |
理事 | 相馬 | 愛澤 俊行 | (相馬市地域包括支援センター) |
理事 | いわき市 | 中野 美奈 | 医和生会 居宅介護支援事業所 |
理事 | いわき市 | 草野 学 | グループホーム あしび |
専務理事 | 郡山市 | 吉田 光子 | 郡山ソーシャルワーカーズオフィス |
監事 | 福島市 | 斎藤 隆雄 | 福島市清水西地域包括支援センター |
監事 | 全会津 | 佐野 圭一 | 喜多方市社会福祉協議会 |
顧問 | 県南 | 千葉 喜弘 |
会社名 | 株式会社あかね福祉 |
---|---|
住所 | 〒963-0111 福島県郡山市安積町荒井字雷神16-1 |
TEL・FAX | TEL 024-937-5022・FAX 024-937-5030 |
ホームページ | https://www.akane-fukushi.co.jp/ |
会社名 | 中央法規出版株式会社 仙台営業所 |
---|---|
住所 | 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-2 浜屋ビル2号館5F |
TEL・FAX | TEL 022-222-1693・FAX 022-216-5087 |
ホームページ | http://www.chuohoki.co.jp/ |
会社名 | 株式会社モルテン 健康用具事業本部 仙台オフィス |
---|---|
住所 | 〒984-0038 仙台市若林区伊佐2-15-1 |
TEL・FAX | TEL 022-390-5131・FAX 022-288-8005 |
ホームページ | http://www.molten.co.jp/health/ |
会社名 | 一般財団法人 日本総合研究所 社会福祉士養成所 |
---|---|
住所 | 〒984-0816 仙台市若林区河原町1-5-15-1502 |
TEL・FAX | TEL 022-261-7660・FAX 022-261-7661 |
ホームページ | http://www.nissoken.com/syafuku/index.html |
〒963-8045
福島県郡山市新屋敷1丁目166番SビルB号