一般社団法人
2025年4月1日(火)
〈法定研修受講予定の皆様〉
法定研修の受講が決定しましたら、事業所の管理者及び職員に受講期間と演習日時を必ず報告し、研修参加期間中の受講ができるよう、理解と協力を得てください。
当協会より「令和7年度研修の手引き」を事業所へ発送した際、事業所宛てに受講環境及び受講参加の協力依頼をお送りしています。
介護支援専門員として仕事をしていくうえで必要な研修ですので、受講に集中できる環境づくりをお願いします。
---------------------------------
〈当協会HPにて下記ご確認ください〉
〇「法定研修」ページにて下記掲載しました。
・「令和7年度研修の手引き」
・「令和7年度版受講要件フローチャート」
・「申込時添付書類の様式」
〇「新着情報」に『【法定研修】令和7年度研修に使用するテキストについて』を掲載しました。
〇5月上旬頃、「新着情報」に『【法定研修】全研修共通[いつでもどこでも学べる介護支援専門員オンライン研修のログイン方法]について』を掲載しますので、受講内定通知メールを受取りしだいログインしてください。
---------------------------------
〈オンライン研修及び受講方法について 補足〉
〇「令和7年度研修の手引き」内、P11~15「共通確認事項」の「1オンライン研修について」
「6【受講方法について】」下記の通り補足いたします。
※「令和7年度研修の手引き」と併せてご確認ください。
【オンライン研修システムについて】 |
○令和7年度に使用するオンライン研修システム 『いつでもどこでも学べる介護支援専門員オンライン研修』(株式会社 デジタル・ナレッジ) ※令和6年度に使用していた研修システムとは異なります。 |
【オンライン研修のために準備すること】 |
〇まずは「令和7年度研修の手引き」P11をご確認ください。 |
〇受講方法・動作推奨環境の確認について、以下のURLにアクセスし、事前に必ず確認してください。 [事前確認ページURLはこちら] https://cmo.cm-training-online.jp/servicesite/web/usertop.html/ ※「いつでもどこでも学べる介護支援専門員オンライン研修」事前確認ページに移動します。 ※上記リンクページ内に基本操作受講マニュアルが掲載されていますので、事前にどのような方法で受講するのか目を通してください。ただし、福島県独自の「受講の進め方(マニュアル)」を各研修毎に公開しますので、実際に受講する際は「受講の進め方(マニュアル)」の方を元に受講をすすめてください。 |
〇「いつでもどこでも学べる介護支援専門員オンライン研修」への初期ログイン方法は当協会HP「新着情報」に5月上旬に掲載します。 |
〇専門研修Ⅰ・専門研修Ⅱ・主任介護支援専門員【更新研修】の3研修は演習もオンライン開催となり、Web会議サービス「Zoom」を活用しグループワークを行います。 ・「Zoom」のサイト上で「ミーティングテスト」を実施し、インターネット接続の確認・カメラやマイクが正しく動作するかなどをご自身でご確認ください。 Zoomミーティングテスト: https://zoom.us/ja/test ・受講確定後には、実際にZoomミーティングを使用して受講者の皆様と当協会担当者を繋げて「接続テスト(Zoom演習の操作方法説明会)」を研修毎に開催しますので必ずご参加ください。 ※開催日時は決定次第ご案内いたします |
---------------------------------
〈お問合せ先〉
〇下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォームはこちら→ https://fcma.jp/contact/
※法定研修に関する問い合わせ対応は「お問い合わせフォーム」のみとなっており、電話対応はしておりません。
※お問い合わせフォームでのお問い合わせは24時間受け付けをしております。
※回答にお時間いただく場合がございますので余裕をもってお問い合わせください。
---------------------------------